研修カリキュラム
マネジメント基礎研修カリキュラム―【初級対応】※団体対象
経営学検定試験初級に合格できる能力の養成
ビジネス・パーソンを対象に経営管理に関する基礎知識を修得し、ロジカルなビジネスの発想や考え方、戦略策定や問題解決に必要な基礎的知識、業務を鳥瞰的に見つめ直すことのできる視野の広さを身につけることができます。
教材 | 基本テキスト1冊:経営学検定試験公式テキスト「経営学の基本」 補助テキスト1冊:経営学検定試験過去問題集・初級 |
---|---|
講師 | 当センター専任講師または一般社団法人日本経営協会専任講師 |
科目 | 講座内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※内容は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。 | |||||||||
経営戦略 | 企業・会社の諸形態、所有・経営・支配と経営目的、会社機関とコーポレートガバナンス、日本経営システム等 | ||||||||
企業システム | 経営戦略の体系と理論、全社戦略、事業戦略、機能別戦略、経営戦略の策定とコントロール等 | ||||||||
経営組織 | 組織に関する基礎理論、経営組織の基本形態、企業組織の諸形態、組織の制度・管理・文化等 | ||||||||
経営管理 | 経営管理の基礎理論、経営機能と管理機能、経営計画、コントロール等 | ||||||||
経営課題 | M&Aと企業買収、経営のグローバリゼーション、企業経営と情報化、企業の社会的責任と企業倫理、環境経営等 |
マネジメント研修カリキュラム―【中級対応】※団体対象
経営学検定試験中級に合格できる能力の養成
マネジメント層必須の経営基本要素(戦略、ヒト、モノ、カネ)を修得し、管理職としてのロジカルなビジネスの発想や考え方、業務を鳥瞰的で体系的な見地から見つめ直すことのできる視野の広さを身につけることができます。
また、経営戦略の立案・策定や経営課題を解決する能力を修得を目指します。
また、経営戦略の立案・策定や経営課題を解決する能力を修得を目指します。
教材 | 基本テキスト4冊:経営学検定試験公式テキスト「マネジメント」 「マーケティング/IT経営」「経営財務」 「人的資源管理/経営法務」 補助テキスト1冊:経営学検定試験過去問題集・中級 |
---|---|
講師 | 当センター専任講師または一般社団法人日本経営協会専任講師 |
科目 | 講座内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※内容は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。 | |||||||||
マネジメント | マネジメントの基本、経営戦略、組織マネジメント、マネジメント・スキルなど | ||||||||
人的資源管理 /経営法務 |
経営戦略と人的資源管理、雇用管理、人事評価、報酬管理、組織開発、労働時間管理、労使関係と労働組合、リーダーシップ、職場のメンタルヘルス、企業と法務、法規制など | ||||||||
マーケティング /IT経営 |
マーケティングのコンセプト、マーケティングの環境分析と標的市場、マーケティング・プログラム、新しいマーケティング、企業経営と経営情報システム、ICTシステムなど | ||||||||
経営財務 | 経営財務の意義、資金調達と資本構成、資本市場と投資、企業価値、業績評価と経営分析、管理会計など | ||||||||
総まとめ |